あなたはGマークを目にすることはあっても、それが何を意味するのかご存じですか?
トラックにGマークのステッカーが貼ってあるのをよく見かけますよね。
これは国土交通省が推進している”安全性優良事業所”の証なんです。
すると、あなたは「それ持ってると良いことあるの?」と思われるかもしれません。
たしかに、安全・優良をアピールしたい荷主様がその意味を理解していなければ無駄かとも思われます。
しかし、私が着目しているのは僅かな優遇面よりも、驚きの結果を残している点なのです。
国土交通省が嘘みたいな数値を叩きだしていることを発表していますね。
ここではGマーク取得のメリット、申請条件等をできる限り分かりやすく、丁寧で簡潔に説明していきます。
先ずは一読してください。
あなたがこれを読むことで、Gマークの全体が掴めることをお約束します。
それでは確認していきましょう。
Contents
Gマークとは
Gマークの意味
利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性向上に対する意識を高めるため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度であり、平成 15 年 7 月より開始。
認定を受けた事業所は認定証が授与されるとともに、認定マーク及び認定ステッカーを「安全性優良事業所」の証しとして使用することが認められ、「安全性優良事業所」であることを荷主企業や一般消費者等にアピールすることができます。
と定義されています。
簡単に説明すると、一定の安全基準をクリアしてますよという証明を担保しているわけですね。
Gマーク取得のメリット
地味に色々な優遇を受けることができます。
国土交通省
違反点数の消去
通常、違反点数は3年間で消去されますが、違反点数付与後2 年間違反点数の付与がない場合、当該違反点数を消去できます。
IT点呼の導入
対面点呼に代えて、国土交通大臣が定める設置型又は携帯型のカメラを有する機器による営業所間等での点呼が可能となります。
点呼の優遇
2地点間を定時で運行する形態の場合の他営業所における点呼、同一敷地内に所在するグループ企業間における点呼が承認されます。
補助条件の緩和
CNG トラック等に対する補助について、新車のみの導入については最低台数要件が3 台から1 台に緩和されます。
補助制度の詳細はこちら
安全性優良事業所表彰
安全性優良事業所のうち、連続して10 年以上取得しているなど、さらに一定の高いレベルにある事業所が表彰されます。
表彰制度の詳細はこちら
全日本トラック協会
助成の優遇
都道府県トラック協会の会員事業者に対する助成事業について、予算の範囲内で次の優遇措置が受けられます。
特別研修への受講料助成金の増額 (通常7割⇒ 全額助成)
IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器への1台1万円の助成
・経営診断助成金の増額(通常8万円⇒10万円)
・経営改善相談助成金の増額(通常2万円⇒3万円)
損保会社
保険料の割引
損害保険会社の一部企業では、運送保険等において独自の保険料割引を適用しています。
・あいおいニッセイ同和損保 「運送業総合保険」
・損害保険ジャパン日本興亜「ビジネスマスター・プラス物流業プラン」
凄くメリットがあるような内容でもないかもしれませんが、ないよりはマシかなぁと思える特典ですね。
申請
申請方法等を確認してみましょう。
申請料金
申請書(手書き)による申請は1,000円で済みます。
これをオンライン申請すると無料で済んでしまいます。
ここは頑張ってオンライン申請するべきかと思います。
評価対象
営業所単位となります。
複数の営業所がある場合は、それぞれ別途申し込む必要があります。
申請資格
ザックリですが、下記のような内容となります。
- 事業開始から3年が経過していること。
- 配置する事業用自動車の数が 5 両以上であること。
- 不正申請等により申請の却下又は評価の取消し(認定を含む)を受けた場合、 2年を経過していること。
- 認定証等の偽造もしくは変造又は不正な使用により是正勧告を受けた場合、 3 年を経過していること。
申請期間
およそ毎年5月初頭~6月末までに申請書類を配布します。
受付期間がおよそ7月初頭~7月中旬となっております。
また、オンライン申請は4月中旬~7月中旬が受付期間となっています。
申請書の提出先
各都道府県トラック協会に受付窓口がありますので、受付期間に持込が必要です。
郵送による手続きを受け付けていないので、やはりオンライン申請をオススメします。
結果の通知
11月下旬に全日本トラック協会のホームページに掲載されます。
そして、12月中旬に改めて結果通知が郵送されてきます。
評価項目
複数の評価項目が設定されています。
それぞれの項目に点数が設定されており、一定点数を獲得しなければなりません。
安全性に対する法令の遵守状況
(配点 40 点・基準点数 32 点)
地方実施機関による巡回指導の結果
(24 項目 37 点)
- 事業計画等
- 帳票類の整備、報告等
- 運行管理等
- 車両管理等
- 労基法等
運輸安全マネジメントに対する取組状況
(3 点)
事故や違反の状況
(配点 40 点・基準点数 21 点)
- 事故の実績
- 違反(行政処分)の実績
安全性に対する取組の積極性
(配点 20 点・基準点数 12 点)
認定要件
評価項目の点数が一定数獲得できないと認定されません。
- 評価項目(100 点満点)の評価点数の合計点が 80 点以上であること。
- 各評価項目において基準点数を満たしていること。
- 法に基づく認可申請、届出、報告事項が適正になされていること。
- 社会保険等への加入が適正になされていること。
1と2に関しては評価項目を確認しましょう。
3と4に関して専用のチェックシートがありますので、それを記入するだけで大丈夫です。
その他
有効期間
初回認定時は2年間となります。
そして初回更新後は3年間、2回目以降の更新後は4年間有効となります。
授与
以下のものが授与されます。
- 認定証
- 認定マーク
- 認定ステッカー
- 認定ワッペン
有効期間内は、認定ステッカーを車両に貼り付けることを許されます。
公表
全日本トラック協会のホームページで事業所名・住所・電話番号を公表します。
また、希望すれば、主な輸送品目の掲載及びホームページのリンクを行ってくれます。
まとめ
あなたの正直な感想として「面倒な割にはメリット少なくない?」と思ったかもしれません。
たしかに、申請書をはじめとした書類集めや、安全指導の実施等と手間は少々かかる内容だと思います。
ただ、私がオススメする理由は冒頭でもお伝えした通り、事故率軽減です。
面倒と思う項目を、全員でクリアしていくことによって得られるのがGマークという証明だけでなく、安全意識の芽生えだと思います。
たしかに面倒な作業ということで、現在では専門家も存在し、任せることもできるでしょう。
はたして、それであなたの会社の事故率は減るのでしょうか?
全員で取り組むことによって、全ての作業は安全第一から始まることの認識をしていくことこそ、事故率の軽減に繋がるかと思います。
大変なのは重々承知の上で、願わくばあなたが率先して取得に導いて頂きたいです。
なかには、違反点数との兼ね合いで取得を考える方もいるかもしれません。
その際に取り組む時間が確保できないなどの理由で専門家に投げるというのも一つの手かと思います。