最近の投稿

レンタカー事業許可|車を買う?借りる?現代の傾向を探る

 

突然ですが、あなたはレンタカー事業に興味を持っていませんか?

それは、本業としてレンタカー事業を開始しようと思っているかもしれません。

はたまた、自動車整備業者や販売業を本業として、副業であるかもしれません。

どちらにしても、自動車の販売台数が減っている時代に、次の戦略として、レンタカー事業に目を向けられていることに変わりはないでしょう。

 

あなたの考えは時代のニーズに則しており、車を買う人が減少している反面借りる人が増えているのです。

では、なぜ今そのような現象になっているのでしょう?

 

ここではグラフを用いて、現代の車事情について分かりやすく丁寧に解説していきます。

先ずは一読してください。

レンタカー事業に進出しようとしている、あなたの考えが間違っていないことをお約束します。

 

それでは確認していきましょう

 

Contents

自動車販売台数の推移

昨今の自動車販売台数の推移はどうなっているのでしょうか?

あなたの想像は正しく、正直芳しくないのが実情です。

では、どのように推移しているかを、世界のトヨタのデータで確認しましょう。

高度経済成長期に向け、右肩上がりで売れ続けます。

バブル景気をピークとして、次第に右肩下がりとなっていきます。

面白いのは、消費税の増税(3%→5%)年である97年や、リーマンショック(08年)など、分かりやすく景気に左右されることです。

 

では、なぜ自動車が売れないのでしょう?

原因を探っていきます。

 

車が売れない原因

お金がない

本当に突き詰めて考えると、この一点になるわけです。

都心部以外の地域では、生活必需品とも言える車。

一家に一台ではなく、一人一台という地域の方が絶対的に多いはずです。

しかし、働き方が変わり、非正規雇用が増え、貯蓄もままならなくなった人が多いのです。

それは、現代社会において、車だけに限らず、晩婚化にも当てはまるわけですから、納得いただけるかと思います。

すると、家族がいないからファミリーカーを買おうとも思わなくなるでしょう。

経済アナリストの森永卓郎さんも、そのようにおっしゃってました。

 

ここからは、私の持論となりますが、なぜエコカーが売れているのでしょう?

「地球に優しくエコだから」と本気で言う人は、自転車に乗っていると思うんです。

本当のエコとは、自分のサイフに優しいことだと思います。

価値観が変わった

昔はスーパーカーへ憧れる方も多く、それを模したスポーツカーも大変人気があり、バブル時代という背景もあってバンバン売れました。

今では、車は単なる移動手段という認識を持つ方が増えているのです。

昔なら、レンタカーにでも乗っていようものなら「ダセエ、買えよ」と言われたものですが、今ではそんなことを言う人もいないでしょう。

個人的には、カッコイイ車が減ったのも一因を担っているような気がします。

 

言い出したらキリがないのですが、おおまかに分けるとこの2点で落ち着くかと思います。

 

レンタカー事業者数の推移

それでは、レンタカー業界の動向を探ってみましょう。

マイカーを所有している方は、レンタカーをあまり利用する機会が多くないかもしれません。

ですが、あなたが思っている以上にレンタカー業界は躍進しております。

 

 

車を買わず、代わりに借りる人が増えたとは一概には言えないとは思います。

ですが、飛躍的に伸びている業種であることは間違いありません。

それは何故なのでしょう?

 

レンタカー業界が躍進する理由

お金がない

やはり、ここでもこの理由が大きいかと思います。

車が売れない理由と、同じ部分がカブるわけです。

あなたもご存じでしょうが、車は車両代だけでなく、燃料・車庫・税金・車検と、維持費がかかりますものね。

使用頻度と必要性をテンビンにかけると、「必要な時に借りればいい」という方が増えてきているのです。

外国人観光客の増加

日本を訪れる外国人観光客は、ついに2000万人を突破しました。

東京オリンピックも控え、更に増え続けることは、容易に想像できることでしょう。

※東京オリンピック開催以前、コロナウィルス発生前の記事です。

 

2011年の外国人観光客のレンタカー利用者は約18万人でした。

それが、2015年になると70万人を超えており、4倍近く増えております。

 

その他にも、様々な要因があるかと思います。

 

まとめ

単純に、車を買わないで借りる人が増えたとは言い切れないかと思います。

ですが、時代が変われば価値観も変わるのです。

 

あなたも、レンタカーでデートなど昔では考えられなかったと思います。

しかし、今では抵抗なく、むしろ楽しむ若者も増えているのが現実です。

 

私もモチロンですが、あなたも時代にアジャストしていく必要がありそうです。

 

PAGE TOP